目次
はじめに
前回から始まりました、防衛機制シリーズ、第2弾をお送りします。
心理学を学ぶ方、日常場面で人の心の動きに関心のある方、
他者理解自己理解を深めたい方、是非お立ち寄りください。
否認 denial
今回扱う防衛機制は『否認』です。
これは前回ご紹介しました『抑圧』とセットになっており、抑圧が強い人は否認も強い場合が多いです。
抑圧は、自分自身のこころの内側で動く欲動や感情に対して働く防衛機制であるのに対し、
否認は外界にある刺激に対して働きます。自分がそれに気がつくと不快になったり不安になったり
恐怖を覚えたりするような、外にある事象に対して、”気が付かないでいる”というメカニズムです。
このメカニズムの面白いのは、想像できないかもしれませんが、本当に”気がつかない”ところです。
「あ、あれやだな、忘れよう、見なかったことにしよう」という思考をするのではなく、
本当に、認識されないんです。人間の心ってすごいですよね。
アルコール依存症と否認の問題
厚生労働省のHPでも、アルコール依存症と関連した問題として”否認”の概念が紹介されています。
アルコール依存症は否認の病といわれており、自分が依存症になっていると認めないこと、
また全く認めないことだけではなく、「酒の問題はあるが、やめようと思えばいつでもやめられる」と
実際よりも軽く考えているという点においても否認が働いているといえると説明されています。
(参考: 厚生労働省HP「否認」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-039.html)
否認は、自分が深刻な状況にあるという事実から心を守るための心理的な防衛機制ではありますが、
目をそらしている間に身体的に負荷がかかっていたり、リスクが高まったりするということがあるため、
否認を克服していくことが現実的な問題の解決に必要となるとも考えられています。
コロナ禍と否認
上記は生活に支障が出る形のものですが、
では日常の中で人はどのように否認を使っているのかと言いますと、
例えばこのコロナ禍での人々の反応を考えるとイメージしやすいかもしれません。
コロナのニュースを見て、ひとりは「大変な状況だ。もう実質医療崩壊は起きているし、
いつ自分がかかってもおかしくない、より一層気を引き締めて行動しないと」と思ったとしましょう。
一方で、同じニュースを見たにもかかわらずある人は、
「自分はかからない」「もしかかっても重症化しないだろう」「自粛しても変わらない」などと考えたとしましょう。
自分にとって都合の悪いこと、耳に入れたくないこと、聞いたら不利になることというのは、
ほとんど耳に入れていないんだろうなというような反応です。
これは否認の防衛が働いている可能性か考えられます。
否認は大事なシステム
実を言いますと、否認は小さな子どもには一般的でとてもよくつかわれています。
子どもは、自分はなんにでもなれるという万能感の世界を生きています。
その万能感が崩れてしまうような現実や事実は全て否認しているのです。
否認があるからこそ、子どもはとてものびのびと、色々なことに挑戦することができるのです。
そして、大人も厄介な問題があったとしてもそれを子どもには気づかせないように振舞ったりしますよね。
子どもの伸び伸びとした万能感の世界を、大人も一緒に守ってあげることで、
子どもは自分が世界の中心で、この世界は大丈夫なのだと、基本的な感覚を養っていくことになります。
もちろん、ある時期まできたら、その万能感を手放し、ちっぽけな存在としての自分と向き合う仕事が待っているわけですが。
くりかえしになりますが、これは小さな子どもがよく使う防衛機制であり、
大人が使う時は、一時的に現実から離れて遊びや趣味に没頭している間くらいなのです。
というのも、否認自体はとても効果の弱い防衛で、本人が目をそらしていても、
『でも現実はこうですよ』と直面させられてしまうと、目を背け続けることは困難になります。
現実と向き合ったときに、否認しか知らないと、対処のしようがなくなってしまいますよね。
大人の場合は、嫌なことはとりあえず遊んでいる間は忘れておく、というイメージですね。
あえて気づかないことにしておく、というふうなものは”否定”と言います。
本当は気づいているけれど気づいていないふりをすることで、直接的な不快感から距離をとっているのです。
否認が強い性格は、抑圧が強い性格と結びついていて、抑圧・否認が強いといえます。
そういう人は、刺激のない、安心・安定した環境にいることを好みます。
不測の事態や嫌なこと、対処できないことに出会いたくないし、心の中が揺らぐことは耐え難いのです。
そのようにして次第に自身のいる環境を狭め、決まりきった場に安住するようになります。
このように抑圧・否認をしっかり守っているような人をヒステリー性格といいます。
おわりに
今回は、防衛機制シリーズ2ということで、”否認”についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか。イメージは多少わきましたでしょうか。
まだまだ続きます。次回もお楽しみに。
防衛機制①「抑圧」:https://newvivi.biz/repression/